2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧

国語学力の定義

まあまあ納得できる定義を発表できそうだ。

今年もごっこ

函館産ごっこを入手! 今日はこれで鍋。柳月のお菓子も買ってきた。野口先生は今日は高知にいらっしゃるそうだ。お元気で何よりである。お電話させていただいた。

卒業証書

卒業証書を書く筆を買いに行こうっと。

今日も校正

何度読んでも納得できない。昨年から校正している本を今日も校正している。半年は校正し続けている。野口先生のお誕生日には,完成させたい。

お世話様に感謝

「マスターカード」も絶版になりつつある。言語活動の充実に役立つ「学習用語」を書いた。アクティブ・ラーニングの導入にも使えるのになあ。それにしても11年もお世話になった。有難い。企画してくださった江部満元編集と監修いただいた野口芳宏先生に大感…

来年度の学校経営方針発表

来年度の学校経営方針の発表した。よりよい学校を目指す。

 「国語学力」の定義

改めて,「国語学力」を定義した。御批評いただきたい。 国語学力とは何か。国語学力は言語に関わる知識であり、その安定的な行為である。知識は安定的な行為状態で知識である。例えば、引用の知識は引用表現を指摘したり、自らの表現に活用したりできる状態…

文学の鑑賞指導

野口先生の文学指導こそ,世に残さなくてはいけない。その強い思いで編集した一冊である。教頭業務に追われていた4年目,研究を再開した際に編集した本である。研究が私の人生をいかに豊かにしてくれていたかを再確認した。校務を創造的に推進するためには…

「学習用語」の実践原理

これは数年前にまとめた本だ。構想から10年は経っているだろう。「学習用語」の指導法がまとまっている。野口先生の御講演を私が記述し,野口先生の御校正を得たものである。国語科教育を改善し,日本の子供達の国語学力向上に貢献したい。

国語科「学習用語」辞典〜「書くこと」領域編〜

数年かかり,昨年まとめた。今年こそは「読むこと」領域編を完成させたい。日本の国語科教育に貢献したいがためである。研究も教員にとっては社会貢献である。

まだまだ続く

かなり読んだつもりだが,まだまだ気になる。気になる点がなくなるまで読み続けよう。これも楽しい教師修業である。

今日も校正

読むほどに気になる点が減る。今朝も校正し続けている。「学習用語」指導を普及し,日本の子供たちの国語学力向上のために。

 文章修業

文章修業も教師修業の一つである。むしろ,教師修業の多くの時間を文章修業が占めるだろう。文章が書けなければ,教師は仕事にならない。何度も校正している本がようやく完成しそうである。校正はいい勉強になる。連休でもう一度校正する。2月には,完成さ…

 「学習用語」指導

国語科での「学習用語」指導を考え続けている。国語科各学年に「学習用語」を位置づけたカリキュラム・マネジメントを今年度以上に行いたい。例えば,『学習指導要領』にある討論を通して,子供たちは何を習得しているか。習得すべき知識・技能を「学習用語…

お宝の数々

野口先生からの学びを思い出す! 20年前の資料が懐かしい。岡山の言語技術教育学会の資料もあった。

私家版の校正

これはいつから書いているのか。半年くらい書いては読み直しているだろう。10月に仕上げてから,また校正している。ようやく読み終わりそうだが,もう一度読もう。これはこれまで以上に分かりやすい本にする。野口先生と鍛国研の仲間との学びの成果である。有…

校正

今年度は校内の文書全てを校正している。今日は一日入学の文書を校正した。他はメールの整理や学校受信文書を読んで一日が終わった。明日はもっと効果的に働きたい。外は雪だらけだ。

郷土の価値を

20年前の論文が出てきた。郷土教育の必要性から,社会科のカリキュラム開発をしたものだ。当時は学級単位の研究だった。今はその経験により学校全体の改善に取り組めている。この実践を最近まで見ていなかったが,主張は変わっていない。今はこれに国語の研究…

師に学ぶ喜び!

20年間,野口先生に学び続けている。お蔭様で有難い人生である。改めて学び直そう。未来の子供たちのために。

これからの社会に資質・能力とは何か

現状を打開する能力。良さを引き出す能力。これらを成立させるために自他を大切にする心が基盤になる。脳が刺激される有難い機会である。

教育展望札幌セミナー出席

求められる資質・能力は何か。この授業でどのような資質・能力を育てるのか。それはこの授業で形成する学力は何かとの形成学力の明確化と同様である。本時の形成学力は何かという野口先生のこれまでの御指摘を想起する。これまでの私たちの主張と同様である…

今日は教育展望セミナー出席

以前から気になっていた教育展望セミナーへ出席する。朝から札幌へ移動している。カリキュラムを具体的に考える一日にしよう。言語技術科を創設したい。

 きれいな学校だ

昨日までの研究会出席を終え,本日は出勤して仕事をしている。校内巡視をすると,きれいになっている。よい学校である。 妹背牛小学校のブログです。御覧ください。→ 妹背牛小学校ブログ

研究会終了

学びの4日間が終了した。有難い新春だ。明日からの公務に活用していく。公宅へ帰宅♪

今日も学ばせていただいています!

今日も国語授業改善を学ばせていただいている。授業改善から,学校改善を構想できる。学びこそ喜びである。有難い。

たっぷり学べました。これから更に道徳の講演会

優秀な子供たちでした。学ぶ姿はすてきなものです。これから命の授業を学びます。

昨日もたくさん学べた! 有難い。

昨日は岩見沢で研究会を行った。全道の先生方と学ばせていただいた。今日は旭川での研究会で学ばせていただいている。 連日有難い。

楽しかった!

広島大学の難波先生との研究会は楽しかった。現場の先生方の問題意識と大学の先生方との問題意識の重複が面白かった。本音で語り合えた。勉強は楽しい。勉強は人のつながりを与えてくれる。

明日は仕事始め

明日は仕事始めなので,今夜,学校を点検しておこう。単身赴任はいつも前日出勤である。単身赴任9年目が始まる。いつまでたっても単身赴任には,慣れない。 今日も少し勉強した。読みやすい文章のための修業は終生続くだろう。明日は午後から広島大学の難波先…

言語技術教育批判

今年は言語技術教育を批判してみよう。言語技術教育を批判することにより,言語技術教育がなぜ進展しないのかを議論する。来年から構想している言語技術科のカリキュラムを開発したい。これが今年の志である。 冨樫氏の原稿を読んでいて,朝から学んでいる。